派遣会社の選び方は?選び方のコツとおすすめの派遣会社を紹介

派遣の仕事

「派遣会社に登録したいけど、どこに登録したら良いか分からない」
「派遣会社ってどう選べば良いの?」

派遣に興味ある人のなかには、このようなお悩みをお持ちの方も少なくはないと思います。

派遣会社っていくつもあって、どう選んだら良いのか分からないですよね。

この記事では、派遣会社を選ぶ際のポイントやコツを紹介します。

おすすめの派遣会社も紹介するので、派遣会社選びの参考にしてみてください。

派遣コーディネーター歴5年。自身も派遣社員として5年就業経験ある筆者が実態に沿った内容をご紹介します。

そもそも、「派遣で働くメリットとは?」と不安な場合はこちらの記事を参考にしてみてください。

事前準備:自分の希望条件を明確にする

自分に合う派遣会社を選ぶためには、まずは自身がどのような仕事を希望するか明確にすることが重要です。

以下のポイントに沿って考えてみましょう。

  • 職種や業種
  • 勤務地
  • 給与や勤務時間

職種や業種

派遣会社によって、取り扱う職種や業種が偏っている場合があります。
そのためまずは自分が希望する職種や業種を明確にすることが重要です。

事務職や営業、IT系やクリエイティブ職など、様々な職種があるため、自身の強みを活かせるものは何か考えるところからはじめましょう。

もし自分がやりたいこと・どんな仕事が合うか分からない場合は
まずは派遣会社に登録してみて、担当者と相談してみることも可能です。

勤務地

在宅勤務ではなく、通勤を希望する場合は勤務地は重要なポイントです。

最初は問題ないと思っていても、いざ始まってみると「思っていたよりも遠かった」「乗り換えが多すぎて大変」といったことに気づく場合があります。

せっかく仕事が決まっても、通勤面で早期退職となってしまうとかけた時間と労力が無駄になってしまいます。

「大丈夫だろう」という予測ではなく、長く働くのを想定した上で無理のない範囲で勤務地を選択するようにしましょう。

気になる求人の勤務地が行ったことのないエリアの場合
応募する前に実際にそのエリアに行ってみるのをおすすめします。

地図だけでは分からない「横断歩道の信号が長い」「歩道橋を渡らないといけない」など、その場所に行って初めて分かることも。

給与や勤務時間

給与や勤務時間も長期的に働く上で重要な要素です。

最低どれくらいの給与があれば問題なく生活できるか、実際に計算をしてみましょう。
その上で、最低時給はいくら以上であれば問題ないかを決めていきます。

勤務時間は求人によって異なるため「実働7時間であれば無理なく働ける」など、自身のライフスタイルに合わせて考えておくことが大切です。

希望する給与・勤務時間を明確にしておかないと
求人を探すときに見る必要のない求人まで見てしまい、無駄に時間を使ってしまうかもしれません。
時間や手間の節約のためにも、給与や勤務時間は事前にハッキリとさせておくべきポイントです。

派遣会社の選び方の4つのポイント

派遣会社を選ぶときの4つのポイントを紹介します。

求人数・取り扱っている職種

求人数の多さは派遣会社を選ぶ際に一番重要なポイントです。

求人数が多ければ、選択できる仕事が幅広くなるため、より希望に合う仕事が見つかる可能性が高くなります。

また派遣会社によっては、取り扱い職種が限定されている場合もあります。

希望する職種が医療やクリエイティブ系といった専門職種の場合を除いて、幅広い職種を取り扱っている派遣会社の方がおすすめです。

サポート体制

仕事紹介から就業中まで、どのようなサポート体制があるか事前にチェックをしておきましょう。

特に派遣で働くのが初めての場合は、派遣会社の手厚いサポートが欠かせません

派遣未経験の場合、大手の派遣会社の方が多くのスタッフ対応をしており安心して始められるためおすすめです。

派遣会社によっては全てオンラインで完了する場合もあります。

人と話すのは苦手・ある程度は自分で決められる、という人にはオンラインでの手続きが可能な派遣会社が良いでしょう。

派遣会社によっては、今後のキャリアについて相談できるキャリアコンサルティングを受けられるところもありますよ。

福利厚生

派遣会社によって受けられる福利厚生の内容は異なります。
以下の内容は事前にチェックするようにしましょう。

  • 社会保険の加入有無
  • 交通費の支給
  • 有給休暇の取得可否

産休や育児休暇を取得できる派遣会社もあります。
自身のライフスタイルに合わせて、必要な項目をチェックしていきましょう。

そのほか、スキルアップのためのセミナーやWebで自己学習できるeラーニングなどが用意されている場合もあります。

用意されている研修の内容はExcelやWordといったOAスキルのほか、英会話や基本的なビジネススキルの研修を実施している派遣会社も。

気になる研修がある派遣会社を登録してみるのも良いでしょう。

派遣会社には2種類ある

派遣会社には幅広い職種を取り扱う「総合型」と、業界や職種が限定的な「特化型」の2種類があります。

特化型の例としては、販売・医療系・エンジニアなどの職種が挙げられます。

希望する職種が定まっている場合は特化型、特に決まっていない・一般的な職種を希望する場合は総合型の派遣会社を選択すると良いでしょう。

おすすめの派遣会社4選

ここからはおすすめの派遣会社を4つ紹介します。

テンプスタッフ

出典:テンプスタッフ

テンプスタッフは業界の中でも最大級の求人数を誇る大手派遣会社です。

長年の運営実績があり、「派遣会社満足度ランキング」6年連続で1位(※)を取得しています。

希望する条件や仕事内容などを丁寧にヒアリングしてくれるため、派遣会社の登録がはじめての人でも安心して利用できます。

仕事が決まった後も、専用のアプリで担当者が就業中の様子を聞いてくれるため、
悩みごとを一人で抱えることなく、安心して働くことが可能です。

またテンプスタッフでは派遣スタッフがスキルアップできるよう、Webで学習できるeラーニングも整備されています。

ExcelやWordなどの基本的なPCスキルのほか、英会話やビジネスマナーについての講座もあるため、事務の仕事がはじめてでも学びながら仕事を探せるのが魅力です。

(※)参照:派遣の働き方研究所「派遣会社満足度ランキング2024」

求人数76,508件(2025年2月24日時点)
勤務地北海道、東北、関東・甲信、北信越、東海・中部、近畿、中国・四国、九州・沖縄
職種事務、翻訳・通訳、金融・証券、テレマーケティング、営業、販売・接客など
雇用形態派遣、受託業務、紹介予定派遣、正社員、契約社員、アルバイト
公式サイトhttps://www.tempstaff.co.jp/

リクルートスタッフィング

出典:リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィングは、登録から仕事探し、就業中の相談まですべてオンラインで対応可能な派遣会社です。

登録から7日以内であれば、電話・ビデオ通話で担当者に相談できる「オンラインコンシェルジュサービス」を利用できます。

派遣で働くのがはじめてでも、まずは派遣の働き方について教えてもらうこともできるため、安心して登録できる派遣会社です。

用意されている研修にはeラーニングのほか、LIVE配信で講師が教えてくれる講座もあります。

受講中に直接講師に質問ができるため、自己学習よりも着実に知識を付けられます。

そのほか、キャリアコンサルティングや手厚い福利厚生も受けられ、サポート体制が充実している点もおすすめです。

求人数11,623件(2025年2月24日時点)
勤務地関東・関西・東海・北海道・東北・中国・九州
職種事務、ITエンジニア、営業・販売など
雇用形態派遣、紹介予定派遣、受託業務
公式サイトhttps://www.r-staffing.co.jp/

アデコ

出典:アデコ

アデコは派遣のほか、転職支援やアウトソーシングも行っている人材サービス会社です。

求人数が多く、有名企業の求人も多数取り扱っています。

システムエンジニア・プログラマーなどのIT系職種や、Webデザインの求人もあり、専門職で探したい人にはおすすめです。

豊富なサポートも魅力で、Excelや英会話などの実践で役立つビジネススキルのほか、キャリアやライフスタイルについてのコンテンツも用意されています。

アデコでは事務職専門の無期雇用派遣サービスを取り入れています。

無期雇用派遣社員として採用されれば、通常の派遣とは違い3年間の期間制限を受けません。

キャリアコーチのサポートも受けながら就業でき、安定した働き方が可能な派遣会社です。

求人数15,389件(2025年2月24日時点)
勤務地北海道、東北、北信越、関東・甲信、北信越、東海・中部、近畿、中国・四国、九州・沖縄
職種事務、金融、営業・販売、IT系など
雇用形態派遣、紹介予定派遣、受託業務
公式サイトhttps://www.adecco.co.jp/

マイナビスタッフ

出典:マイナビスタッフ

マイナビスタッフは大手人材サービス会社のマイナビグループが運営する派遣会社です。

若年層やIT業界専門の人材紹介の事業も行っており、こういった事業とも連携をすることで、多様な業種・職種の求人募集を行っています。

事務職は未経験OKの求人が多くあり、未経験者でも仕事が見つけやすいのが特徴です。

そのほか週4日以内の仕事もあるため、ライフスタイルに合わせた仕事選びも可能です。

募集している職種は、事務職の次に編集やデザイナーといったクリエイティブ職が多く、全体の約3割を占めています。

専門のコーディネーターからのサポートが受けられるため、クリエイティブ職に興味がある人はマイナビスタッフで仕事を探してみるのがおすすめです。

求人数3,042件(2025年2月24日時点)
勤務地関東、関西、東海、北信越、北海道、東北、中国、四国、九州、沖縄
職種事務、営業、販売・接客、IT・クリエイティブ系
雇用形態派遣、紹介予定派遣、正社員
公式サイトhttps://staff.mynavi.jp/

派遣会社を選ぶときのコツ

派遣会社を選ぶときのコツを2つ紹介します。

複数の派遣会社に登録する

派遣会社は1社だけしか登録できないわけではありません

希望する求人が、「A社にはないがB社にはある」といった可能性もあります。

複数の派遣会社に登録しておき、それぞれ求人をチェックしておきましょう。

職種が幅広い総合型の派遣会社+職種特化型の派遣会社の組み合わせで登録しておくのもおすすめです。
希望の職種の求人情報を集めつつ、万が一見つからなかった場合には一般的な職種で探す、といった安全策を取ることが可能になります。

登録面談で自分に合う派遣会社か判断する

まずは派遣会社に登録し、その後の登録面談で話を聞いてみて、合うかどうか判断することも可能です。

登録後に非公開求人を紹介してもらえる可能性があるため、希望の条件を伝えて探してもらうことも可能です。

「登録をしたら絶対に就業しなければいけない」といったことはありませんので、気軽に登録してみるのをおすすめします。

自分では思いつかなかった「経験を活かせる」仕事を紹介してもらえる場合もあります。
客観的に担当者に経歴やスキルを見てもらえるというのも派遣会社に登録するメリットです。

まとめ

派遣会社の選び方のポイントを紹介しました。

「結局どこを選べば良いか分からない」
「自分でも仕事を紹介してもらえるの?」

という方は、ご紹介した派遣会社をまずは登録してみてください。

「派遣の仕事ははじめてで」と伝えておけば、派遣会社の担当者は細かく説明してくれるはずです。

実際に担当者とやりとりをしてみて、「この担当者とは話しやすいな」という基準で選んでも問題ありません

筆者も最初は3~4社登録してみて、最終的には「担当者が親切」という理由で就業する派遣会社を選びました。
仕事探しの時点で親切であれば、就業中のフォローも安心できますよ。

自分に合う派遣会社を探して、気持ちよくお仕事ができるようぜひ参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました